サムスン16インチAMOLED(WQUXGA)パネルを搭載した謎のモバイルモニターことVCHANCE AU16Oについて

未分類

VCHANCEのAU16O(またはタッチ対応のAU16TO)というモデルが16インチ16:10で4Kの有機ELモバイルモニタ、なおかつ3万円台で買えるという事で買ってみた。

購入先

アリエクで商品ページが存在するので、そこから買う。
逆にブランドサイトや日本代理店は存在しない。

そもそもモバイルモニタのリスク

割とモバイルモニタは何故か簡単に壊れる印象で、特に軽いほど売れるためか、DC電源周りで劣化のトラブル(電源が入らなくなる)や、パネル割れ(筐体の強度不足)の報告が多い(私も1~2枚既に破壊している)。その上保証の無い個人輸入ということで不良品にあたったりすぐ壊れるというリスクは前提に置いておく。

AU16シリーズについて

AliexpressでVCHANCEがストアを持っていて、かなりのSKUを揃えている。今回選択肢から除外したが解像度が2.5Kの場合はminiLEDモデルもある。

Aliexpressで確認できる限りは同一解像度、16インチのカテゴリでIPS版(タッチ対応)、AMOLED版(タッチ非対応)、AMOLED版(タッチ対応)の3種類が確認できる。値段は後者につれて高くなるが、それでも価格は4万ほど。
特徴としてはモバイルモニタあるあるのminiHDMIではなくフルサイズのHDMI入力ポートがあるのと、DP-Altの電源供給+映像でType-C1本で繋がるが、有機ELは液晶と比較して消費電力が高くなる傾向があり、普通のモバイルモニタでもトラブルは確認されるため、大型の有機ELを動かすという所では外部電源から供給したほうが心理的なものも含めて安全かもしれない。
PCがホストになるType-Cは5V3A(=15W)が上限のいいとこ、最悪PCによっては1.5Aという認識です(違ってたら教えて下さい)

16インチのサムスン製OLEDパネルについて

調べた限りではGIGABYTEのAERO 16 XE4-73JP918HPや、MSIのStealth 16 gaming laptopシリーズが採用として確認される。

参考:https://www.sammobile.com/news/msi-stealth-16-mercedes-amg-motorsport-gaming-laptop-samsung-oled/
https://www.gdm.or.jp/review/2023/0922/505924
https://ascii.jp/elem/000/004/086/4086016/

brandZCHANCEMSIGIGABYTE
最大輝度500cd/m²(500nit)500cd/m²
コントラスト比100,000:11,000,000:1
DCI-P3カバー率100%100%100%
HDRHDR1000DisplayHDR 600 True BlackHDR500 TRUE BLACK対応
応答速度1ms0.2ms
Pantone認証

ちなみに3840x2400pxのカテゴリだとASUS ProArtシリーズのラップトップも有機ELモデルがあるが、それはサムスンではないらしい。
VCHANCEの方はHDR1000って書いてるけど最大輝度500nitって言っちゃってるし流石に嘘がすぎる

まあ16インチで16:10な有機ELパネルってそれなりに新しい世代のAMOLEDに限られてくるはずなのでが使われてる(気がする)という所だが、いかんせんレビューが少なすぎる。

使ってみた感想

煽りのアングルになったから反射してるだけ

14インチ4Kとデュアルで組んだ時の様子。1ヶ月この状態でノートラブルでした

  • 取り回しは良い
    • 16インチ有機ELで軽くて16:10とそれなりに広く、PD給電+DP to Type-Cの映像出力をそれぞれコの字アングルのコネクタを噛ませるとケーブル回りもすっきりする。
  • ガラスパネルになっているから高級感はある反面、反射は設置場所によってはかなり気になる
    • 小型モニタの場合人間の顔より下に設置したくなるが、その場合部屋の光源によっては反射がきになる事になる
    • 気になる場合は16:10の16インチな低反射シートを貼るなどの対策が必要になる
    • とはいえ、この手のモバイルディスプレイは曲げに弱くすぐ破損するため、全面をガラスパネルにしてしまうのは理にかなっていると思う
  • OSDの出来は微妙
    • デフォルトでよく色が出るので普通に使うぶんにはデフォルトで問題なさそう。機能もコントラスト/ブライトネスはちゃんと効きがよい
    • タッチで操作できず操作感は最悪
    • 残像の制御とか高級ディスプレイやゲーミングモニタにあるような機能は皆無
  • 極端に期待しない方が良いけど、満足度は高い
    • 16インチという4K(3840×2400)の解像度をストレス無く見れるギリギリの小ささ
    • コントラストの出は良いので文字は見やすいので複雑なUIを見るのは便利
    • 多ポート充電器から適当に給電(多分Max18W)して映像ケーブルを繋げば良いので楽
      • フルサイズHDMIでも良いし、DP出力→TypeC変換でも普通に使える
      • 出力が無い時にちゃんとスタンバイに入って、電源投入と同期してモニタもちゃんと付いてくれる