自転車何個買えば気が済むんだよ
はい。動機は久しぶりに逗子の実家に帰った時に「あ、自転車があれば横須賀でも江ノ島でも車無しで行けるし楽しいんじゃね?」と思ったゆえ。
ヤフオクで自転車を買う
神奈川の沿岸部に位置する逗子は、横須賀と鎌倉のちょうど真ん中に位置しており、 片道距離でおよそ5kmほどあります。起伏に富んでいる事もあり、機動力を確保することや楽しんで乗るためには高性能なロードバイクが必要と考えました。
とはいえ、「実家に置いてたまに乗る」為に新品の完成車を買うのもアレだし、折角だからとジャンク品のバイクをレストアする事にしました。
検品

ボロボロになったジャンク品を送料込み\21,780で落札。10年余の思い出が詰まってそうなボディーです。
- 塗装剥がれ・日焼けがボディ全体に及んでいる(目視の限りでは構造上のクラック無いので小躍り。)
- 全体的に泥・サビが酷くBBやベアリング等は交換が必要
- 左シフトレバーは折れ曲がって使えない。ここが高いのに……
- フォークは固まったベアリングを無理やり回したためか、コラムがやや摩耗気味
- クランク・ディレイラー・タイヤは使えるように見える
この記事は結果のみを書いていますが、私のような自転車の部品やレストアに詳しくない人は調べるのにめちゃくちゃ時間掛かります。
基本的にはホイールや変速機が10速用のものだったので、11速化する前の10速のシマノ(だいたい10年前位のパーツ中心)で組むような感じになりました。
足りないものを買う
実家に置くのでスタンドやヘルメット等も同時に調達以下、買ったものリスト。ほぼAmazon
- シフトに付けるブラケットカバー \952
- ホローテック取り付け用レンチ\860
- TANGEのヘッドパーツ\3,704
↑FELTはインテグラルという規格だったのに間違って買ってしまったのでベアリングとスペーサーだけ流用して他は捨てた - シマノ・ブレーキケーブルセット\1,587
- シマノ・ シフトケーブルセット\1,225
- ホルツ・エポキシファイバーパテMH146\1,004
↑摩耗したコラムの溝埋めに使った - ボトムブラケットSM-BBR60\1922
- SPRAY.BIKE Coventry Red\1,728
↑最近流行ってるらしいバイク用速乾スプレー。薄く塗るだけなら1本あれば大丈夫 - クランク取り付け工具\282
- CS-6700 12-25T\1,470(ヤフオク)
↑落札時、付いてたスプロケが何故か9速だった。 - シマノ・5600 シフトレバー左右セット\1800(メルカリ)
↑落札時に付いてたレバーが壊れてたので購入。どうせならインナーワイヤー化された5700系のシフトが欲しかったが値段が変わるのと対して性能が変わらないので妥協。 - 扇工業 こだまフリーバンドベル\545(ここから下はワールドサイクル)
- ギザ VLU-003 フィニッシングテープ (2本セット)\216
- TNI コルクテープ(スタンダード) バーテープ\648
- キャットアイ TL-LD155-R オムニ5 テールライト \1,171
- OGKカブト スクードL2 マットテーラーブラウン ヘルメット\4,142
- ミノウラ DS-30BLT 後輪ハブ軸固定式スタンド\1471
- Rubena チューブ 700×18-25C 【Light】 仏式47mm 2個\1,312
- スプレーバイク KEIRIN SUNLIGHT 200ml フレーム、ホイール用ラメ入りクリアコーティング\1,652
↑赤の塗装とは別にクリア用にラメ入りの同社のスプレーを買った。
9Sスプロケ、右シフトレバーは使える状態のものが余ったので\1,000位は回収できるかな?
レストアする


レストアの感想
- パーツの要不要の判断、泥・サビ落とし・代替パーツの選定が面倒
これ好きな人は好きなんだろうけど私はけっこう苦痛でした。 - 塗装剥がしが辛い
結局全体的なヤスリがけと気泡潰しで力尽きて雑な仕上がりになってしまった。きれいに仕上げるとたぶん2週間じゃ終わらない - クランク外しは筋トレ
- SPLAY.BIKEのスプレーは速乾の代わりに遠くから吹くと空気中で固まってザラザラ感が出る。近くで吹くと汗になる。一体どうすれば……
KEIRINという名のラメ入りクリアはラメの存在感が薄いのでわざわざ高いコストを払って塗るべきかというと微妙に感じた。赤はビビッドですげー好み - 間違ってアルミにサンポールしてしまった
錆びたネジのために部品をザバーっとサンポールに漬けたが、アルミが腐食して悲惨な事になった(無知) - 消耗品を新品にしたのでヘタな中古よりは快適。
- 割かし古いコンポーネントにも関わらず総重量は9kg切り。さすがFELT
ムダに長いシートポスト、鉄ゲタホイールをちゃんとしたものにして、カーボンハンドルとか付ければ8kg切るのでは? - 足りないパーツをヤフオクで探すと無限に時間が溶ける
勉強にはなったけれど……
それでも終わらないレストア
仕上がりを確認するためにちょろっと近所を乗ってみると、どうもしっくりこない。というのもFELTのフレームサイズは52cmで、身長164cmの私にはどうしても大きすぎるのです。


普段遣いするものでもないしある程度の違いは許容するつもりでいましたが、最終的にポジション出しが必要になる程違うとは……。
同じジオメトリになるよう、普段遣いと同じハンドル、60mmの短いステムを検討。
結論
- ジャンク品のレストアは自転車の知識を深める上でとても勉強になる。
- 車体ばらし・清掃はYoutubeに動画がたくさんあるので見て勉強ができる。
- 安く乗りたいだけならヤフオク・メルカリに張り付いて適当なのを見繕えばいい。レストアは時間コストも含めると非常に効率が悪い
次回予告
ハンドル・ステム(と余裕があればタイヤ)を交換してさらなるチューンナップ、実家からツーリングしてババーンと海を背景に写真を撮る、の2本立てでお送り致します。
エンジニアとして働く90年生まれ。Web系技術を追っかけたり、PCガジェットや自転車いじりが趣味。オーディオオタク。